あいでんの読書日記📖

この本を読んでくれ!と紹介する。週1で更新したい。

「育休世代」のジレンマ

今日は社会問題についての本です。

概要紹介

世界規模での問題もあれば、日本の中での問題もたくあんある。

その中で、今回は女性の社会進出を題材にした本を紹介しよう。僕はまだ働いておらず、実感が湧きにくいなかでこの本を読んだが、そもそもこの本を読もうと思ったきっかけは、友人と話していてたまたまそういった話題になり、この問題について興味を持ったことだ。働いている人であれば実際にそういう状況を目にしている人もいるだろうから、この問題について考えたことがある人も多いのではないだろうか?

誤解を恐れずに言えば、子育てと仕事を両方満足いく形でこなしていくのは、ごく限られたエリート中のエリートを除いて無理な話ではないかと本を読む前は思っていた(そして、今もそう思う)。しかし、改善していく余地はいくらでもあるのではないか?では、女性が思うように働けない現状にいったいどんな問題があるのか、ということをこの本は詳しく分析している。

本の視点

ここで、この本の立ち位置について述べておくと、まず、著者の修士論文を一般向けに加筆修正したとある。分析方法は詳しいことは置いておくとして、量的調査ではなく、質的調査を行っている。15人ほどにインタビューをして各々の体験などから、その15人を様々なカテゴリーの中に分類し、その分類間の関係や差異などに注目して主張が展開されている。ここがポイントで、15人の女性は、本にもたびたび出てくる言葉を使うと、彼女らはいわゆる勝ち組である。優秀であり、就活も順調に進み、その上20代のうちに結婚、出産している(うらやましい限りである・・・)。ほかにもしっかりとした基準があったが(修士論文をもとにしているので)、本を読んでいてこの点が印象に残っている。その中で、出産後仕事を辞めた人、働いてはいるがこの先場合によってはやめるかもしれないと考えている人、仕事を継続していてやめる予定がない人、という大きく分けて3つのグループに分類して主張が展開されている。

加えておくと、著者自身も勝ち組に属している。それでも出産を経験してそれを通して、多くの苦労(苛立ち)に悩まされてきたということである。その悩みが修士論文執筆につながったようだ。

 

感想

女性の社会進出の問題は特に日本においては解決には程遠いのが現状である。この本を読み終えたころには、解決どころか問題が増えているようにすら思えてきた。それほどの問題をどうやったら解決まではいかなくとも、改善できるのか?この本でも、現実的な改善策はあまりみられない。問題の指摘はいくつも出されるのだが、それを改善するのはやはり相当な困難なようだ。

まず問題が何なのかを考えていくと、著者は、女性の社会進出を阻んでいる社会的な構造に問題があると指摘している。最もな意見であるが、この点は、あまり指摘されてこなかったらしい。なぜなら、社会構造が問題であるのに、その社会構造故に、女性が自主的に選択したように見えてしまうからだと主張している。つまり、見えないレールがあり、女性はそのレールに縛られて選択してきたということだろうと思う。

問題を解決するには、女性自身が声を上げることもあるが、政府と会社のトップが解決に向けて動く必要があると述べている。そうでなければ全体を見た時に解決したといえる状況にはならない。また、教育の制度にもこの問題につながる仕組みがあると指摘している。

会社は普通利益がなければやっていけないであろうから、女性の社会進出に力を注いでいけるのはそれだけの余裕がなければ難しいだろう。そんなことを言っていてはいつまでたっても解決しないかもしれないが、会社の経営者から見たら、女性雇用の問題はどれくらい重要なのだろう?気になる・・・

もしくは余裕がなくとも覚悟があれば改善するかもしれない。それにはトップが責任と覚悟をもって取り組まなければなるまい。うーむ、どうすればいいのか。

どっちにしろ、トップがその気にならなければいけないのは確かなことだろう。その気にさせることも大切かもしれないが・・・

また、女性の社会進出で考えることが男女平等のことであるが、勉強不足なため、男女平等の理想がどういうものか考えがまとまっていない。生物学的に考えて筋肉量だったり、物の考え方だったり、そして出産に関しては決定的に男女の役割があるわけで、平等って難しいなぁと思う。ただし、この本では優秀な女性に焦点を当てているので、優秀な人材を出産を通して失うのは社会的に見てもったいないと言っているのだと思う。もちろん優秀でない人はどうでもいいと言っているのではないのであしからず。

本書の一部を要約してみてみよう。

働きたい気持ちはあるのに仕事を振ってもらえないということについて、

会社側からすれば、子育てをしていて時間に制約がある人に対して、気遣うという点からも任せるのが怖いという点からも責任のある大変な仕事は割り振りにくいと思うだろう。

一方で働くお母さんからすると、子育てもあるが、仕事もしっかりして、成果を出していきたいと思うのに、仕事を任せてもらえない。周囲からの自分に対する見方が腫物を触るかのようで苦しいと思うこともあるそうだ。

 

現状を変えるのが難しいという話をしたが、それは自分たちだけ変わることへの恐怖があるからだろうと思う。その改革がうまくいかなければ下手するとつぶれてしまうかもしれないと考えると現状を変える気は起きにくいだろう。そこで政府が対策をとる必要があると思う。

最後に、まだまだ自分の中で考えがまとまっていないことを痛切に感じていることを述べて、筆をおくことにする。

 

「育休世代」のジレンマ 女性活用はなぜ失敗するのか? (光文社新書)

「育休世代」のジレンマ 女性活用はなぜ失敗するのか? (光文社新書)

 

 

暗号技術入門 秘密の国のアリス

今回は暗号技術に関する本についてです。

暗号って聞くとワクワクしませんか?!

暗号と聞いてあなたはどう思いますか?なんだか面白そうだと思う人もいれば、難しそうだと思う人もいるでしょう。普段の生活では暗号のことなど意識しない人もいるでしょう。でも、実は皆さんにとってなくてはならないものなのです!

皆さんはパソコンやスマホを使っていると思いますが(この記事もそれを使ってみていることでしょう)、時には大事な情報をやり取りすることもあると思います。特に仕事では大事なデータを扱うことも多いと思います。そんな時、データを安全に送るために暗号技術が使われているのです。

と書いたものの、私はそれらについて何も知りませんでした。読み終えた今も人に説明できるほど理解しているわけではありません。しかし、何も知らない人が読むにはもってこいの本だと思います。

何と言っても分かりやすい!!

まずこの本の大きな特徴の一つが複雑な数式が出てこないということです。図やストーリーをうまく使って説明しています。そのため、暗号の仕組みがとても分かりやすいです。これを読んだ後に掴んだイメージをもとにして、さらに詳しい本を読めば、比較的スムーズに理解できると思います。私もこれから挑戦してみますよ!暗号自体は面白そうだけど数学が苦手、という人もいるでしょうから、そんな人はぜひ本書を読んでみてください。パソコンでこんなことが行われているんだ~、と目から鱗間違いなしでしょう。

私の考えー知識は大切だよー

今の時代はパソコンやスマホがなければどうしようもない時代になっています。そのような社会で生き抜くためにはいろんなスキルを持っている必要がありますが、知識を蓄えておくことは非常に重要なことです。周りから膨大な情報が得られる中で、その情報の真偽、あるいは価値を見極める決め手の一つは知識の有無です(後は相手への信頼度とか)。中には適当なことを言いふらしている(張本人はわざとかもしれませんし、信じ込んでいることもあるでしょう)人もいます。また、立場が変わればものの見方も変わってくるわけです。知識を蓄えておくと、それらがいつかきっと役に立つことでしょう。

例えば、本書では情報セキュリティに関する知識がたくさん載っています。それらから私が感じたことを書いておきましょう。それは、常に情報を盗もうとしている人がいると考えておけ、ということです。情報セキュリティに詳しくない人はそんなことを知りませんから、危険な状態にあるにも関わらず、危険性を感じることもあまりないわけです。その結果としてクレジットカードの暗証番号が盗まれてしまったり、会社のネットワークに侵入されてしまったり、ということになるわけです。一方で情報に明るい人はその怖さを十分に知っているわけですから、その対策をしっかり行いたいと思うわけです。対策についての知識もあれば自分たちでしっかりとできますし、またはセキュリティの業者にお願いするという方法もあるでしょう。

私の考えをまとめると、知識の有無によってまず一つ、その分野の問題点が把握できるかどうかが決まるでしょう。そして、さらに詳しい知識があれば、それを解決する方法を考え出すことができるでしょう。ただし、すべての分野でそれをするのは無理な話なので、私の考えとしては自分の専門分野はもちろんですが、せめて社会人として政治や経済、環境問題、その他社会問題(例えば、女性の社会進出や教育問題)について問題点を把握しておきたいなという感じです。それらに関しては必要な時がきたらいろいろ調べて自分なりの考えを持っておくといいなと思います。会社仲間や友達とそれらの問題について話し合えるといいなと個人的には思っているんですけど、そうすると堅い、くそ真面目な人間だなと思われてしまうのでしょうかね?そこのところは分かりませんが・・・今回はこれで失礼します。

 

暗号技術入門 第3版

暗号技術入門 第3版

 

 

義経

 

今日は司馬遼太郎の「義経」です。

あらすじ

トーリーは、義経の母常盤がすでに義朝の子を産み、清盛の子を産み、藤原長成の妻となるところから始まる。義経はそこで育てられるが、訳あって寺の稚児にされてしまう。そこでいくらかの年月を経た後、奥州(東北地方)へ向かい、ここでしばらく力をつけた。その頃頼朝は流罪から一念発起して鎌倉で勢力を拡大しつつあった。やがて、義経もそこへ加わり、当時としては巧みな戦略で、また運も味方して劇的な勝利を何度も抑えることになる。源氏にとって嬉しいかと思いきや、頼朝は義経の戦いぶりに恐れをなし、ついには義経を死に追いやる。ここで話が終わる。

感想1

話の中心は題名にもある通り、義経である。上下巻からなるが、物語が進むと面白さが増していくといった感じがある。義経の味方になって平家と戦うものがどんどん増えていく場面などでは、これが勢いというものか、と感心するとともに、恐ろしさも感じた。衰えるときもまた、同じ勢いが自分を滅ぼすことになるのである。歴史小説を読んでいると盛者必衰という言葉を意識せざるを得ないほど、栄えては衰退して、ということが繰り返されている。

感想2

物語を読んで私が感じたことは、分野を問わず、優れた人が早死にすると、神格化されるということである。義経もそうであり、他にも坂本龍馬や、数学者のガウスなんかもきっとそうではないか。僕の地元にも山田かまちという早くして亡くなった有名人がいるが(皆さんが果たして知っているのかわかりませんが)、その人も早死にしたために有名になったという気がしている。つまるところ、もし死んでいなければ、どんなに素晴らしい功績があったろうか、と想像がどんどん膨らんだ結果として神格化ともいえるような状態になると思うのだ。ただ、生前に行ったことはもちろんそれだけでも素晴らしいし、さらに言えばそういう人物だからこそ神格化されるのであろう。

感想3

もう一つ感じたことがある。義経は戦いぶりはその時代で群を抜いていたが、心がまだ幼く、異様なまでに政治や人間関係のことに疎かった、または感情的に生きてきたということが繰り返し表現されている。天才と言われる人の中には、私たちのような平凡な人間では思いもしない奇抜なことをしていたり、なんでそんなにすごいことができるのに、一方では普通の人でもできるようなことができなかったりするのだろうなんて思うことがある。義経の場合に限って言えば、もう少し政治的な判断ができれば、もしくは側近にそういう人物がいれば、味方の頼朝に討ち取られるのを防げたかもしれず、どうにもならないことだが、私からするともったいないなぁという気がしてしまうのである。

 

義経〈上〉 (文春文庫)

義経〈上〉 (文春文庫)

 
義経〈下〉 (文春文庫)

義経〈下〉 (文春文庫)

 

 

人を動かす

人間関係で悩んでいるあなたへ一言。

他人と過去は変わらない、変えられるのは自分と未来

すみません、もう一言。

今すぐ「人を動かす」を読みましょう。

この本は「人を動かす」という題になっていますが、カーネギーさんが伝えたいことは突き詰めれば、周りを変えたければあなたが変わりなさい、ということだと私は思います。そういう意味でこのような書き出しにしました。(自分にも言い聞かせてます・・・)

人間関係で悩むということは、相手の行動や言動が自分の考えとうまく合わないから起こると考えてもよさそうです。つまり、人間関係をよくするためには相手の考え方を知る必要があり、その次に自分がどう行動するべきか考える必要があります。

この本では、具体的に、かつ豊富な例とともに人間関係に対する考えを紹介しています。少し古い例もありますが、その効果自体は衰えることなく発揮されるものと思われます。カーネギーさんの本の特徴は何と言っても、実体験に基づいた話がこれでもかと盛り込まれていることでしょう。ただ単に自分の考えを書くだけでなく、実際にあった出来事も一緒になっているのです。不思議なことに、自分でもやれそうな気がしてくるんですね(笑)

やれそうな気がしてくるのですが、それだけではいけません。本文中でも読むだけではなく、行動に移すことが大事だと述べられています。私に限らず読者にとってはここが一番のポイントでしょう。読むだけならだれでもできます。行動に移せるか?当然失敗もあるでしょうが、人間は失敗を重ねて成長していくものです。

 

人を動かす 文庫版

人を動かす 文庫版

 

 

そして誰もいなくなった 

 

この小説がテレビドラマとして放送されるというのを聞いて、そういえば読んだことないなぁ、と思ったので読むことにしました。アガサ・クリスティーと言えば、世界を代表するミステリー作家の一人ですから、これを機にアガサワールドなるものを堪能してみようかなと思っているところです。

さて、「そして誰もいなくなった」ですが、大陸から少し離れた兵隊島という所に互いに面識のない10人の人間が集められます。そこで次々と不可解な殺人事件が起こります。最終的には誰もいなくなってしまうのか?誰がこんな事件を起こしているのか?果たしてこの謎の真相とは?

最後の最後までどう転ぶか分からない展開に引き込まれていきました。それでいて最後は霧が晴れるように読み終えることができました。きっと今では、古典的な題材で、似たようなものがいくつかあるかと思います。それなので、初めにアガサ・クリスティーの作品を読んだうえで、この作品はアガサ・クリスティーのこれと似ているな、というような楽しみ方も一つありなのではないかと思います。それぞれの作品を比べてみて、違う部分について作者はどんな意図をもって描いたのかなど、考えをめぐらすのもよいのではないでしょうか?

この作品の見どころは、お互いが信頼できない中でどう過ごすのか?という所です。10人しかいない島で殺人事件が起きているということはその中に犯人がいるわけです。しかし、それが誰だかわからない。信じられるのは己のみ、さあどうする。現実に起きると恐ろしいことこの上ないですが、読み物としてはスリル満点です。心理描写が心の動き、変化を鮮明に描いており、それが私たちを物語へ引き込んでくれるのだと思います。

 

そして誰もいなくなった (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

そして誰もいなくなった (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

 

 

ジャッジメント

目には目を歯には歯を

本作品のテーマはずばり、目には目を歯には歯を、でしょう!

あらすじ

本作品では、日本に新たに「復讐法」という、まさしく、目には目を歯には歯をを字で行く法律が生まれます。復讐法に従って、被害者遺族が加害者を事件と同じやり方でいわば復讐できるのですが、その時に刑を執行する人を監視する役目の人がいます。その中の一人が主人公であり、物語や刑の執行を通して復讐法の是非、問題点について悩み、葛藤している姿が描かれています。

見どころ

親子関係、家族関係が事件と復讐法を通して変化していく様子がこの作品の大きな見どころでしょう。推理小説ですが、その題材からしてメッセージ性の強い作品だと思います。全部で5章からなり、それぞれが50ページほどなので、一晩あればすぐに読み終わってしまいます。主人公は同じ人物ですが、それぞれで独立した事件を扱っているので、テンポよく読み進められました。

感想

個人的な感想としては、たとえ正当な手続きを踏んでも、復讐って難しいかもしれないと感じました。この本に関して言えば、殺人に対して、自らの手で加害者を殺めることになりますが、普通の人にはそんなことできないだろう・・・と思いながら読んでいました。

一方で、特殊な状況、詳しく言えば精神的に追い詰められた状況に置かれた人をその外から、あたかも試合をしているプレーヤーとその観客のように、野次馬はいくらでも飛ばせるものの、本人たちにしかわかりえないものもあると思います。物語の中で、主人公も同じようなことを考えている場面があります。現実の世界でもきっと被害者にしかわからないことがあり、追い込まれるとどうなるかわからないぞ、とも思いました。

5つの章の中で私が特によかったと思ったのは2章のボーダーというものです。作品の中で唯一、刑の執行中とその後を含めて死人が出なかった話ですが、母子の絆が修正されていく様子が、絡まった靴の紐がほどけるようで、ばらばらだったパズルのピースがひとつづつ完成に近づいていくようで印象的でした。

 

ジャッジメント

ジャッジメント

 

 

話し方入門

D・カーネギー

今日は以前の記事でお薦めしたD・カーネギーの本を一つご紹介します。自己啓発に関する本はたくさんありますが、個人的にはD・カーネギーの本を読んでおけばとりあえず間違いないと思っています。自己啓発本をいくら読んだところで実践しなければ意味がないので、自己啓発本はとりあえずD・カーネギーの本に的を絞って読むといいのではないかというのが個人的な意見です。もちろんほかにも名著はたくさんあると思うので、時間があればいろんな本を読んでみたいです。

皆さんにおすすめです!

さて、本題に入りましょう。この本ですが、主にスピーチをするときの話し方について書かれています。社会人の方はもちろん、中学生、高校生、大学生の皆さんも程度の差こそあれ人前で話す機会はあるでしょうから読んでおくべきだと思います。

出てくる例はリンカーンをはじめ、社会人のスピーチですが、中学生でも活かせる内容がたくさんあります。例えば、本書では、たとえ話や具体例を持ち出すとよいと書かれています。中学校での学校行事を、盛り上がるものの具体例やみんなで協力する具体例として用いるのもよいでしょうし、文学作品や小説を読んでそこに書いてあった例を使うのもよい手段だと思います。それを自分用にアレンジすればいろんな場面で使える便利な言葉が身につくと思います。ぜひ、本書を読んで実践してみてください!上のことは何も中学生に限ったことではないので、すべての人におすすめできます。

本書が伝えたいこと

また、本書で一番伝えたかったことは2つだと思います。まず一つ目は、話す内容は自分が心からみんなに伝えたいと思っていることでなければならないということです。例えば、今でいえば野球好きの方がWBCについて語るように、話したいことが自分の内側からあふれ出るような感じでしょうか?対して興味はないけど何か話さないといけないというテーマではうまく相手に伝わらないそうです。そんなことを言われても・・・という方もいると思います。話すテーマが話さなければいけない内容と一致しない場合はどうしたらいいのでしょうか?この部分に関してはたぶん書いていなかった気がするのでここで僕の意見を書くことにします。大変な方法だと思いますが、話すまでに時間がある場合はそれに関する本をたくさん読んでみると良いと思います。何にしても知識がたまってくるうちにだんだんと楽しくなり、自分が知ったことを周りにも知ってもらいたいという気持ちにもなってくるのではないでしょうか?時間がない場合は正直なところ分かりませんが、その限られた中で情報を集めることはやはり大切だと思います。話す内容や構成の作り方などの具体的な内容もちりばめられていますので、大変参考になると思います。

二つ目はひたすら練習することが大切だということです。スピーチでは緊張がつきものです。それはまるで人間とその影のようです。それから逃れることではできないので、うまく付き合うことが重要なのです。そのためには練習あるのみと本書にはあります。大切な点ですが、スピーチにはこうすればうまくいくという法則のようなないそうです。ただし、参考になることならいくつかあるということで具体的にどんな練習をすればよいのか、スピーチの内容を覚える方法などを紹介しています。とことん練習して、頭の中でリハーサルをして、聴衆がいることを想定して同じような緊張感で練習して・・・そのうえで本番に臨む準備が完了したことになるのでしょう。

最後に

この本を読めばどうやったら人前で話すことができるかは分かります。後は準備と練習あるのみです。たとえ最初は苦しくても粘り強く最後まであきらめないで続けられるか、これが将来を左右すると私は思います。また、このような良い本は若いうちに一度読んでおき、少し時間が経ったらもう一度読むとより深く納得ができるものだと思うので、興味を持ってくださった若いあなたには今、この本を一度読んでおいてもらいたいです。私も若いうちにもっとたくさん本を読んでおきたかったと今更ながら少し後悔しています。D・カーネギーの本では「道は開ける」、「人を動かす」がとくに有名かと思います。合わせてそちらも読んでみてはいかがでしょうか?私も読み次第記事を書きたいと思います。

 

カーネギー話し方入門 文庫版

カーネギー話し方入門 文庫版